|
薬剤師は病院・薬局での仕事以外に、学校でも活動を行なっていること、そしてその職務がどういうものかご存知でしょうか?
学校薬剤師は、昭和33年制定の学校保健法によって法制化されました。大学以外の学校(幼稚園、小学校、中学校、義務教育学校、高等学校、中等教育学校、特別支援学校、高等専門学校)に非常勤の職員として1校に付き1人が、県又は各市町村の教育委員会から委嘱を受けて、学校に配置されています。最近では、認定こども園及び専修学校にも配置されるようになっています。
その職務内容は、学校内の環境衛生について検査・助言を行い、児童生徒の健康増進に寄与することにあります。実際の活動内容としては、校内環境の定期・臨時検査(飲料水・プール水・照度・二酸化炭素濃度・給食室の衛生管理・ホルムアルデヒド測定・ダニアレルゲン測定・理科室の薬品管理調査等)と、子供たちの保健に関わる内容を協議・検討する「学校保健委員会」への出席です。近頃問題になっている喫煙・薬物乱用を防止することを目的とした授業を行うこともあります。
このような業務を日常の仕事の合間に行っています。大変ですが、将来を担う子供たちが、安心して安全に教育を受けられるよう活動しています。また薬局や医療機関で感じる事のできない別の社会的存在価値を感じられる活動であると思います。
最近は、若年層を中心に大麻の乱用や医薬品のオーバードーズ、ネット依存など様々な問題に対し、薬物乱用防止教室を通じて少しでも改善出来るように努めています。 |
|
|
 |
 |
入会申込書 |
|
注)「変更届」「退会届」は、ログイン後、書式集よりダウンロードできます。 |
|
|
 |
 |
一般社団法人
熊本市薬剤師会
〒860-0811
熊本市中央区本荘5丁目16-1
TEL.096-362-7630
FAX.096-362-0035
E-mail
|
|
|
 |
 |
 |
PDF形式のデータをご覧になるには Adobe Readerが必要です。 |
|
|
|